ゴルフがやりたくなるWEBマガジン

2018年08月31日 GOLF LIFE マナー

やり過ぎマナー違反!ゴルフの素振りは何回まで許される?

 

ツアープロはほとんどの方がショットの前に素振りをされます。ボールの打ち出し角度や風の強さをイメージしたり、ラフ(フェアウェイ以外の芝が茂る部分)にボールがある場合、素振りをして芝の抵抗をみたりするためです。私たち素人も、初心者のうちに先輩ゴルファーやゴルフスクールのコーチから必ず素振りをするようにと教えられます。では、実際のラウンドではショットの前の素振りの回数は決まっているのでしょうか?

 

 

肩慣らしは練習場や待機中に済ませておく

ラウンドではスタート時間の1時間前までにはゴルフ場に到着し、パター練習をしたり準備運動をしたりして過ごします。打球練習場のあるゴルフ場では朝から数十球打って、肩を慣らしておくのもよいでしょう。

 

準備運動も練習もせず、あまりにもガチガチのままコースに出ると身体も回りませんし、足腰や手首などを痛めてしまう原因にもなります。だからといって、ショットの前に何度も素振りをするのはNGです。

 

打順までの待ち時間にストレッチをしたり、素振りをしたりしてある程度身体を温めておきましょう。スイングのイメージトレーニングをするのもよいですね。そうすれば、自分の打順が回ってきた時に焦って何度も素振りをする必要はありません。

 

足元の高低差をみてアドレスの形をとり、芝をシュッと擦るようにスイングができているかを確認するだけという状態にもっていっておくのがベストです。肩慣らしをしておけば、張り切りすぎて空振りなんてことにもなりません(笑)

 

 

 

素振りは1回で終わらせるのが望ましい

「素振りの回数は○打まで」と決まっているわけではありませんが、ショットの直前の素振りでは、1回で終わらせるのがスマートです。ツアープロの試合を見ていても、大抵の場合、素振りの回数は1回、多くても2回です。

 

素人のラウンドでもショット前の素振りはだいたい1回、違和感がある場合やショットのイメージがつかめなかった場合でも2回が限度です。3回目は他のプレーヤーに不快感を与えてしまう可能性大、それ以上はNG行為と思ってよいでしょう。

 

過去に、何度も素振りをする方に「空振り?(笑)」と冗談を言う方がおられましたが、「早く打て」と言いたかったのでしょう。自分のペースやルーティーンを持つのは良いことですが、他のプレーヤーを気遣うゴルファーとしてのマナーを意識することが先決です。

 

プロゴルファーは大体、ボールの位置に着いてから10秒以内にショットしています。焦って早打ちをする必要はありませんが、素振りの回数を1回または2回と、ルーティンで決めてしまうほうがリズムをつくれるのでおすすめです。

 

 

素振なしの方が上手く打てる可能性も!?

私はアプローチなど、振り幅を確認するショット以外は素振りなしで打ってしまいます。いきなり打つほうが色んなことを考えずに打てるというか、素振りをすると集中力がその素振りに注がれてしまう気がするのです(笑)。

 

素振りをするのは緊張をほぐしたり、ショットのリズムやテンポを確認したりするときか、ミスショットをした後に「こう打てば良かったのか」と反省しながらおかしなスイングの感覚を払拭するために行います。

 

非力な女性ゴルファーや、暑い夏場のラウンドではたとえ素振りでも、クラブを振り上げる回数が多いほど体力を奪われてしまいます。体力保持の意味合いもこめて、素振りなしで直接ショットしてしまうのもアリではないでしょうか。

 

もちろん、結果が芳しくなければやはり素振りを取り入れてください。例えば傾斜があるときは素振りをする、ティーショットは素振りをするなど場面ごとに取り入れるのもよいですね。

 

 

 

まとめ

ゴルフ場では、練習場以外でフルスイングの素振りができる場所は限られています。誰もショットしていないティーグラウンドの端や、待機中のコース内です。前後の組がつまっている待機中は前向きに素振りをせず、横方向などを向き、前後の組からみたときにショットしていると誤解されないようにすることも心掛けたいですね。

関連する記事

ゴルフをはじめる方へおすすめのゴルフレッスン特集一覧を見る≫

お得なゴルフレッスン情報一覧を見る≫