当たったら最悪!?ゴルフ初心者のための打ち込み防止策
まだそんなに飛ばせない初心者だからといって、打ち込む可能性がゼロとは言い切れません。むしろ初心者だからこそ打ち込んでしまいがちです。今回は気まずいどころか、重大事故になりかねないボールの打ち込みをどう防ぐべきか、サクッとまとめてみました。コースラウンドは楽しさ以上に安全第一を目指しましょう。
自分の「マックス飛距離」を頭に入れておく
飛距離はゴルファーにとって永遠のテーマともいえます。特に初心者の方が飛距離に対する憧れは強いのかもしれません。ただ正しいスイングを身に付けるまでは飛ばすことを考えない方がいいでしょう。遠くに飛ばすより真っ直ぐ打てるようになることを優先したいものです。
練習場はともかくコースに出ると違う意味でこの飛距離を考えなければなりません。コース上には自分たち以外にもたくさんのゴルファーがプレーしています。ボールを打つときに注意しなければならないのが前の組の位置です。右または左に折れるドッグレッグでなければ人がどこにいるか目視できます。問題になるのは自分とのその人たちとの距離です。
もちろん前方に誰もいなければ打って構いません。もし誰かいる場合はその状況で打ってボールが届くかどうかよく見極めましょう。飛ばない=打ってもOKとザックリで考えるのは大変危険です。飛ばないことがほとんどでも、たまに出るナイスショットがないわけではありません。万が一あることは十分あり得ると考え、絶対的な安全を確保できるまで待つべきです。つまりドライバーで250ヤード飛ぶ可能性が1パーセントでもあるなら、前方との距離が250ヤード以上になるまで待ちましょう。
ボールの「転がり」も足して考えるべき
飛距離にはキャリーとランがあります。キャリーはボールが空中に飛んで落ちるまでの距離、ランはそこから転がる距離です。
打ち込まれる側の立場で考えてみましょう。体に直接当たるのは最悪ですが、後ろでボトッとボールが落ちる音がするのも嫌です。その音は後方10ヤードくらいなら十分に聞こえます。さらにそこからコロコロ転がってきて足元に辿りつこうものなら、完全に打ち込まれたと思います。
そうならないようキャリーだけでなくボールが転がる距離、ランの分も合わせて計算するべきです。特に打ち下ろしの場合は想像以上に転がってしまうので、ドライバーやウッドのような長いクラブほど注意が必要です。またもしかしたらグリーンに乗ってしまうかもという距離も避けた方がいいでしょう。ご存知のようにグリーンはボールが転がりやすく、危険であると同時に前の組のプレーを妨げてしまいます。
安全のために「距離計測器」を活用しよう
キャディさんがいる場合は概ね正しい判断をしてくれますが、誰がどのくらい飛ばすかまでは把握していません。つまりキャディ付き・セルフプレーに関わらず、打ち込み防止については自己管理です。同じ理由で同伴者の意見もそのままアテにしてはいけません。その人が上級者の先輩であっても、万が一のことまで考えてくれているわけではありません。
そこでより正確な判断をするためにオススメなのが距離計測器で、レーザー距離計と呼ばれるアイテムです。ピンまでの距離を測るためによく使われますが、用途はそれだけではありません。バンカーや池、木など気になる場所との距離を正確に測れるだけでなく、前の組との距離もOKです。
最新のカートだとナビに前後の組の間隔が表示されるようになっていますが、人がどこにいるかまでわかりません。もし前方に人がいて打てるかどうか迷ったときは距離計測器で判断するのがベストです。
まとめ
ボールの打ち込みはお互いに嫌な思いをするだけでなく、ケガはもちろん最悪の場合、命に関わるような重大事故につながります。「届かないから大丈夫!」と自分本位の安易な気持ちで打つことのないように気をつけましょう。
関連する記事
-
2021年04月27日 GOLF LIFE 大会
第1回全国ゴルフスクール対抗スクランブルゴルフ選手権「泉里奈ゴルフスクール」優勝!
2021年3月22日(月)にゴルフスクールの頂点を目指すスクランブルゴルフ競技大会「第1回全国ゴルフスクール対抗スクランブルゴルフ選手権」の全国決勝が開催されました。好スコアとともに初代チャンピオンチームの座を勝ち取ったのが「泉里奈ゴルフスクール」の4選手。チームの横顔に触れながら当日の模様を振り返ります!
-
2019年12月30日 GOLF LIFE 初心者
ゴルフ場で朝食を!初心者におすすめのモーニングルーティン
なにかと忙しい現代社会では朝食を抜く人も多いですよね。朝の5分は夜の1時間。食事に費やすくらいなら身支度するか、ギリギリまで寝ていたいと思うことでしょう。でもゴルフの日くらいはしっかり朝食をとりたいものです。そのワケとは?
-
2019年12月23日 GOLF LIFE 初心者
スコアが一向に縮まらないゴルファーはコースで動画撮影を
ゴルファーにとってベストスコアを縮めることは目標であると同時に楽しみだったりします。特に初心者のうちはスコアが縮まりやすいため、コースに出るたびに上達した感が得られるのではないでしょうか?一方、縮まるどころかどんどん悪くなっていくという人もいるはず。今回は伸び悩みゴルファーに効き目抜群の動画撮影についてまとめてみました。
-
2019年12月16日 GOLF LIFE 練習方法
打ち過ぎ注意!?ゴルフ練習の切り上げ方は3パターン
みなさん練習していますか?打ちっ放しに行っていますか?コースラウンドは18ホールで終わりますが、練習場の場合、打ち終えるタイミングは自分次第です。そこで今回は初心者ゴルファー向けに練習の切り上げパターンをいくつか紹介します。
-
2019年12月09日 GOLF LIFE 初心者
初心者ゴルファーはドライバーを使わない方がいいのか?
ゴルフをはじめてしばらくすると気づくのがドライバーの難しさです。あんなに当たる面積が広いのに上手く当たらず、ついでに恐ろしいほど曲がるドライバー。打ち損じてOBになるくらいなら、最初から使わないという考え方もあると思います。初心者ゴルファーは苦手なドライバーを使わない方がいいのでしょうか?
ゴルフをはじめる方へおすすめのゴルフレッスン特集一覧を見る≫
お得なゴルフレッスン情報一覧を見る≫
カテゴリ
おすすめの記事
-
スクール紹介
【わたしのゴルフ曙橋店】 体験レッスンを受けたところ、 全てが満足すぎてすぐにゴルフをしたくなりました!
2023年10月31日 -
スクール紹介
第2弾!GOLFTEC(ゴルフテック)by GDO スイング診断レポート!in大手町店
2023年04月07日 -
スクール紹介
トラックマンで300yrd超えられるのか?!ゴルフスクールE-swingで本気のレッスンを受けてきました!
2022年12月23日 -
スクール紹介
GOLFTEC(ゴルフテック)のスイング診断。ゴルフ未経験者が行っても大丈夫なのか検証してきました!
2022年10月27日 -
スクール紹介
【わたしのゴルフ武蔵境店】で体験レッスンを受講してきました!!
2021年07月21日