ゴルフがやりたくなるWEBマガジン

2018年07月10日 GOLF LIFE 練習方法 初心者

飛ばさずに揃える!好スコアのカギはアイアンの飛距離を安定させること

 

ゴルフを始めてしばらくは、躍起になってボールを遠くまで飛ばそうと練習しますよね。しかし、やがてラウンドに行くようになるとゴルフの上達に飛距離は関係ないということに気付きます。私の周りでも、飛距離のでないご年配の方や非力な女性のほうが、安定した好スコアでラウンドされることが多いです。好スコアのカギは、飛距離を伸ばすことより安定させることにあります。では、飛距離を安定させるにはどうすればよいのでしょう?

 

 

番手ごとの飛距離はちゃんと把握できている?

皆さんはキャディバックに何本クラブをセットしていますか?初心者の方は最初の基本セットでお持ちの方も多いと思います。その場合でも、ドライバーとウッド、アイアン5本とパターといったセッティングで7~8本は揃えられていることでしょう。

 

しかし、実際ラウンドで使用するクラブはそのうち何本でしょう?私も最初の頃は、実際使うアイアンは7番とピッチングくらいでした。なぜなら「残り○○ヤード」といわれても、どの番手でどのくらいの飛距離がでるかを把握できていなかったからです。

 

練習場ではドライバーやウッドの練習に力をいれてしまい、アプローチショットやアイアンの番手ごとの練習はあまりしないという、初心者にありがちな誤った練習方法が原因でした。

 

ゴルフ上級者の方は全く逆の練習をされています。アイアンの番手ごとの飛距離を安定させる練習や、アプローチショットの振り幅による飛距離の差を把握する練習です。ドライバーやウッドを振る回数とアイアンを振る回数を入れ替えて、まずは練習してみましょう!

 

 

 

基準になるクラブを1本決めておけばわかりやすい

実際のゴルフコースは、Par5のロングとPar4のミドルPar3のショートと3種類のホールがあります。どこのゴルフ場もそれぞれのホールの距離は同じくらいのところがほとんどです。

 

例えばロングホールではまずドライバー、続いてウッドかロングアイアン、ハザードなどを回避できれば3打目でグリーンオンを狙いたいところです。この3打目の残ヤードを打つクラブ選択ができれば良いわけです。

 

アイアンは番手が1つ違えば約10ヤード飛距離が変わるといわれています。私の場合、よく使う7番アイアンで100ヤード、ピッチングで70ヤードが飛距離の基準です。となると、8番が90ヤード、9番が80ヤードという目安ができます。

 

このようによく使う1本のアイアンの飛距離を基準に、ピンまでの距離を計算すればクラブ選択が容易になります。ただし、ガチ当たりをして飛びすぎる、ミスって足りないなんてことのない、しっかり安定した飛距離といえるように練習が必須ですが(笑)。

 

 

飛ばすより同じ距離を打つことが好スコアへの近道

ということで、大切なのはそれぞれのクラブで安定して同じ距離を打てることだとお分かり頂けたかと思います。スコアメイクの第一歩は安定して打てる距離でつないでグリーンオンすることからです。

 

ミスするときは決まって、欲張って飛ばそうとオーバースイングになったり、遠くへ遠くへという意識でヘッドアップしたりするときではありませんか?決まった距離を打つだけと思えば力むこともなく、練習どおりのスムーズなスイングができるはずです。

 

中でもアイアンはグリップの位置や振り幅を変えることで、さらにさまざまな距離を打ち分けることができます。足場や地形によって打ち方を変えて同じ飛距離を安定的に打つことができるようになれば、一気に好スコアへ近づけます。

 

まずは番手ごとのフルスイングの飛距離を確定させて、ハーフスイングやピッチ&ランの飛距離も確定できるように、とにかくアイアンの練習に力を入れてみてください。スコアメイクやゴルフの面白さがさらに広がることでしょう!

 

 

 

まとめ

好スコアへの近道は、まずはよく使うアイアンの飛距離を確定させ、それを基準に前後の番手の飛距離も安定させます。とにかく練習あるのみですが、飛ばそうと力まない打ち方は意外と打ちやすく、飛距離を確定させやすいので成果を感じながら楽しく練習できるはずです!

関連する記事

ゴルフをはじめる方へおすすめのゴルフレッスン特集一覧を見る≫

お得なゴルフレッスン情報一覧を見る≫