100切りできない人ほど遅刻する!?ゴルフ初心者が陥る変なプラス思考とは
ゴルフをはじめてコースデビューを果たしたら120切り、そして100切りという目標に向かって突き進むことになります。120切りはなんとなくクリアできたとしても、100切りはそうカンタンにいきません。なぜかというと「できるかも?」という100前後のスコアメイクには不要なプラス思考があるからです。
絶対に無理をしない超安全プレーがおすすめ
コースラウンドをしていると必ず「ここはどうしようか?」と迷う場面が出てきます。よくあるのが林の中にボールが入り、前に打って木の間を抜けるか、それとも横に出して次のショットにつなげるかという2者択一のケースです。
100切りできない人はたぶん大丈夫との判断で木の間を抜けようとします。木の間をねらうには針の穴を通すような正確なショットが必要ですよね?もちろん、そんな腕があれば100切り云々で悩むことはないはず。結果、カコンと木に当たってさらに悪い方向に転がってしまうわけです。
ある程度大人になるとリスクを避けて、安全策をとるようになります。遅刻ギリギリで会社に着くより、余裕を持って一本前の電車に乗るとか。大事な会議がある前夜は早く寝るとか。
仕事はもちろん日常生活でもよりセーフティーな選択をするのではないでしょうか?
先の林の中のような迷う場面では奇跡の1打ではなく、確実な2打を選ぶことが100切りのコツです。
遠くに飛ばすよりもコツコツ前進しましょう
シンプルに考えれば、ゴルフはボールを打ちながら前方にあるカップに入れるだけのスポーツです。今日はじめてクラブを握る人がコースに出たとしても、カップインできないことはありません。でも、今日はじめてバットを握る人が試合に出てヒットを打つことは難しいですよね?
ゴルフは遠くに飛ばした人がエライという雰囲気があり、ほとんどの人が少しでも飛距離を伸ばしたいと考えながらプレーしています。70台のスコアを目指すのであればそれなりの飛距離を武器にパーオンしなければなりませんが、目標が100切りならば飛ばすことにこだわる必要はありません。2打でパーオンのところを3打のボギーオンでも十分過ぎるほどの好結果です。230ヤード飛ばさなくちゃならないと思うと力が入ってしまいますが、180ヤードでOKならリラックスできるのと同時により得意なクラブを選べたりします。
100切りできない人は大きいクラブを持ったときに失敗しがちです。飛ばす・乗せるという意識を捨てて、まっすぐ前に打つことだけに集中すること。
飛距離に関しては上手い同伴者の真似をせず、マイペースでいきましょう。
パターは1メートル以内で勝負すること
プロゴルファーが3メートルとか5メートルのロングパットを沈める姿を見ると自分にもできるんじゃないだろうかと錯覚してしまいますが、99パーセント無理です。万が一に入ったとしてもそれは運であって技術じゃありません。
初心者ゴルファーが勝負できるのは1メートル以内。数字だけ見れば短く感じるかもしれませんが、実際に打つとなるとなかなかのプレッシャーです。ただこの重圧に耐えて、7~8割入るようになれば100切りの可能性がグンと高くなります。
では、そのためになにをするべきか?
スタート前のパッティング練習です。それも朝と昼の2回。そもそも普段パターの練習をしていないと思います。1メートル以内が入るか否かは技術というより慣れの問題です。なんの感覚もなしにグリーンに立つよりは、10球でも20球でも練習グリーンで打ってからの方が高確率で入るようになります。
3パットするときの2打目はだいたいこの1メートル以内です。100切りのための勝負どころをしっかり決めていきましょう。
まとめ
まめに練習していれば基本的な技術はどんどん上がっていきます。なのにコースに出て100以上叩いてしまうのは腕前の問題ではなく、考え方が100切り仕様になっていないからです。それこそ最初に述べた無理して遅刻するか、安全策で時間に間に合わせるかくらいの話かもしれません。時間と同じく目の前の1打を大切にすれば100切りは必ず達成できます。
関連する記事
-
2021年04月27日 GOLF LIFE 大会
第1回全国ゴルフスクール対抗スクランブルゴルフ選手権「泉里奈ゴルフスクール」優勝!
2021年3月22日(月)にゴルフスクールの頂点を目指すスクランブルゴルフ競技大会「第1回全国ゴルフスクール対抗スクランブルゴルフ選手権」の全国決勝が開催されました。好スコアとともに初代チャンピオンチームの座を勝ち取ったのが「泉里奈ゴルフスクール」の4選手。チームの横顔に触れながら当日の模様を振り返ります!
-
2019年12月30日 GOLF LIFE 初心者
ゴルフ場で朝食を!初心者におすすめのモーニングルーティン
なにかと忙しい現代社会では朝食を抜く人も多いですよね。朝の5分は夜の1時間。食事に費やすくらいなら身支度するか、ギリギリまで寝ていたいと思うことでしょう。でもゴルフの日くらいはしっかり朝食をとりたいものです。そのワケとは?
-
2019年12月23日 GOLF LIFE 初心者
スコアが一向に縮まらないゴルファーはコースで動画撮影を
ゴルファーにとってベストスコアを縮めることは目標であると同時に楽しみだったりします。特に初心者のうちはスコアが縮まりやすいため、コースに出るたびに上達した感が得られるのではないでしょうか?一方、縮まるどころかどんどん悪くなっていくという人もいるはず。今回は伸び悩みゴルファーに効き目抜群の動画撮影についてまとめてみました。
-
2019年12月16日 GOLF LIFE 練習方法
打ち過ぎ注意!?ゴルフ練習の切り上げ方は3パターン
みなさん練習していますか?打ちっ放しに行っていますか?コースラウンドは18ホールで終わりますが、練習場の場合、打ち終えるタイミングは自分次第です。そこで今回は初心者ゴルファー向けに練習の切り上げパターンをいくつか紹介します。
-
2019年12月09日 GOLF LIFE 初心者
初心者ゴルファーはドライバーを使わない方がいいのか?
ゴルフをはじめてしばらくすると気づくのがドライバーの難しさです。あんなに当たる面積が広いのに上手く当たらず、ついでに恐ろしいほど曲がるドライバー。打ち損じてOBになるくらいなら、最初から使わないという考え方もあると思います。初心者ゴルファーは苦手なドライバーを使わない方がいいのでしょうか?
ゴルフをはじめる方へおすすめのゴルフレッスン特集一覧を見る≫
お得なゴルフレッスン情報一覧を見る≫
カテゴリ
おすすめの記事
-
スクール紹介
【わたしのゴルフ曙橋店】 体験レッスンを受けたところ、 全てが満足すぎてすぐにゴルフをしたくなりました!
2023年10月31日 -
スクール紹介
第2弾!GOLFTEC(ゴルフテック)by GDO スイング診断レポート!in大手町店
2023年04月07日 -
スクール紹介
トラックマンで300yrd超えられるのか?!ゴルフスクールE-swingで本気のレッスンを受けてきました!
2022年12月23日 -
スクール紹介
GOLFTEC(ゴルフテック)のスイング診断。ゴルフ未経験者が行っても大丈夫なのか検証してきました!
2022年10月27日 -
スクール紹介
【わたしのゴルフ武蔵境店】で体験レッスンを受講してきました!!
2021年07月21日